共生社会への理解浸透を目指して開催
当社には組織を越えて結成した社会貢献活動を推進する委員会があり、メンバーからの紹介で「あすチャレ!Academy」を知りました。メンバーと話していく中で、障がい者のサポート方法がわからないという意見が出ました。このような疑問を解決していくことで、共生社会への理解浸透や行動に移すきっかけになればと思い、「あすチャレ!Academy」を実施しました。
障がい当事者のリアルを聞くことで気付きを得た
講師による事例を交えた「障がい」の捉え方の話には非常に考えさせられるものがありました。多くの参加者が、普段何気なく過ごしている日常生活には、実はハードルが潜んでいたことに気づかされた様子でした。今回の「あすチャレ!Academy」を通じて、障がい者に困り事がないか声をかけることが肝心であると理解を深めました。ペアワークでは障がい者にお声がけすることで、自分自身が役に立てると嬉しさを感じた社員もいました。当社がカスタムプランで依頼した防災については、実際に講師が経験された阪神淡路大震災のリアルな体験談や避難方法などの有益な情報を得ることができたので、今後のオフィス環境整備の参考にしたいと思います。
参加者の声
‧視点を変えて障がいを捉えることができました。
‧今までは障がい者の方にどのように関わればいいのか分かりませんでしたが、「障がい者だから」というくくりを持つこと自体がおかしなことだったと気づきました。まずはコミュニケーションを取って、選択肢を増やすことができたらいいと思いました。
‧気づきが多かったです。障がい者だけが違うのではなく、隣にいる人も違う。今までは、どうしても障がいのある方と接するとき(友人以外)は身構えてしまい「失礼のないように」と思ってしまっていましたが、過剰に考えるのはやめようと思いました。
‧実際に障がいのある方から、コミュニケーションに関することについて、本音に近い形でお話を伺うことができ、気づきを多く得られました。
開催担当者の声
総務部
ご担当者様
講師のお話を受けて「障がい者」というワードに抱いていた固定観念が覆りました。参加した社員も熱心にメモを取り、事後アンケートからは「気づきが多かった」、「新鮮だった」という声が上がりました。また、あすチャレ!宣言をすることで新たな気づきが行動の変化に繋がると思いますので、社員の日常生活に良い影響が出ることを期待しています。