-
-
Sports /競技を知る
-
-
【共に戦うパラスポーツギア】義足のスノーボード選手が自在にボードを操り、華麗にジャンプを決められるのはなぜ?

パラスポーツの土台には、「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に活かせ」という“パラリンピックの父”の教えがあります。そこで重要な役割を果たすのが用具。ときに選手の身体の一部ともなって、最高のパフォーマンスを引き出す力になります。ここでは、ミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会で日本選手にメダル獲得の期待がかかる「スノーボード」の「競技用義足」にフォーカス。どんな工夫が隠されているのでしょうか。
デコボコしたコースを滑走するスノーボード
パラリンピックのスノーボードは、足やうでに障がいのある選手が雪の斜面をスノーボードで滑り降り、スピードを競う競技です。使用するボードやブーツは一般のスノーボードと同じです。ただし、足を切断している選手は、デコボコしたコースを滑ったりジャンプしたりするときに必要な安定性やスピードを得るため、スノーボード競技専用の義足を使います。ひざや足首の角度、関節の可動域、重心の位置など、選手は細かな調整を重ね、自分の身体の一部のように義足を使いこなします。
選手が用意する用具の例
・スノーボード用義足
・スノーボード:一般のスノーボードと同じものを使用します。
・ブーツ:義足側で角度を細かく調整してビンディング(板とブーツを固定する器具)で固定します。
歩行用とは異なるスノーボード専用の義足
スノーボードの義足は、歩くためではなく、滑るために作られています。右足太もも切断のスノーボーダー小栗大地選手の例を見てみましょう。ひざや足首の関節には油圧シリンダーが入っており、硬さを調整することで、雪面からの衝撃を吸収します。ひざを曲げたままでも体重を支えられるため、スピードが出ても安定して滑ることができます。また、長さ、角度、重心の位置も自由に変えることができます。
“終わりなき調整”のために
雪質やコースの特徴、その日の体調によって、義足の設定は毎回変わります。左右の長さを変えたり、重心を前後にずらしたり、関節パーツを入れかえたり……選手たちはその日のベストな状態を探し続けます。義足は自分の足の感覚を完全には再現できません。だからこそ、感覚と動きを近づけるための調整が欠かせません。
例えば、雪の上で体重をかけたときに、かかとがどれくらい沈むかでターンの入り方と安定感が変わります。沈み込みが深いと安定しますが、その分反応が遅くなります。逆に沈み込みを少なくすると、ボードの反応が早くなりますが、雪面の硬さの影響を受けて転びやすくなることも。そのため、かかと部分のパーツを交換して調節します。
軽さと強さの両立
競技用義足の設計で最も難しいのが、軽さと強さの両立です。スノーボード用の義足は軽いほど動きがシャープになりますが、軽すぎると荒れた雪面のガタツキの衝撃やジャンプした際の着地時に衝撃の影響を受けるからです。世界的には軽くて調整しやすいアメリカ製が主流ですが、競技用義足を幅広く手がけるドイツ製のメーカーの義足を使う選手もいます。パーツは共通の規格なので、違うメーカーのものを組み合わせて作ることもできます。
トリビア
スノーボード用のブーツは柔らかくて足首を曲げたり伸ばしたりしやすいですが、スキー用のブーツは硬くて足首がほとんど動かないようになっています。スノーボード選手の中には硬いスキー用ブーツを使う選手もいます。
競技用義足の長さや角度をほんの少し変えるだけで、ターンの質やスピードが変わり、スノーボードの勝負を決めます。ミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会では、イメージどおりの動きに合わせて義足を作っている選手たちの工夫を想像しながら観戦すると、迫力ある滑りがさらにドラマチックに感じられるでしょう。
教えてくれた人
text by TEAM A
photo by Hiroaki Yoda