-
-
Sports /競技を知る
-
-
-
-
Athletes /選手プロフィール
-
【Road to 2026】スノーボードの日本代表キャプテン・小栗大地が目指すのは「チームだれかのメダル」

3大会目のパラリンピックでスノーボード日本初のメダルを目指す──義足のスノーボーダー小栗大地は、“挑戦する人”だ。「人と同じことをやっていても面白くない」と話す第一人者は、「うまくいかないときは、次のステップにいくチャンス」と捉えて「ここを乗り越えたら進化できると思うと、うまくいかない時間が楽しくなる」というマインドの持ち主。日本代表チームのキャプテンでもある小栗は、どんな道を歩いてきたのか。
小栗 大地(おぐり・だいち)|スノーボード
1981年愛知県生まれ。小学5年でスノーボードを始め、25歳でプロ選手に。2013年に仕事中の事故で右足を切断した後、35歳でパラスノーボードの大会に初出場。以降、LL1クラスで活躍し、パラリンピック2大会に日本代表として出場。ミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会ではスノーボードクロスとバンクドスラロームのメダル獲得を目指す。
アルペンスノーボーダーの夢
スノーボードの世界で勝負する小栗の最初の目標は、アルペンスノーボードでオリンピックに出場することだった。その夢は叶わなかったが、仕事中の事故で右足の大腿部を切断し、パラリンピックが新たに目指す場所になった。
小栗大地(以下、小栗): 今では欠かせない義足との出会いは、まだ足があった頃です。僕はアルペンスノーボードをしていて、よくニュージーランドで練習していたのですが、お世話になっていた宿でオーナーの知人だという、日本人の高校生スキーヤーに出会いました。片足義足だったその高校生は、ゲレンデにいるときは“一本足”。片足で急斜面のコースをギュンと連続で切り返していく姿が衝撃的でした。たとえ自分の足がなくなっても、『こいつには勝てないから、スキーをやることはないな』と少し思ったりして。まさか自分が本当に義足生活になるとは思ってもいませんでしたけど……。
事故に遭ったその日、考えたのが『義足でもスノーボードはできる』ということ。あのときの高校生・三澤拓はアルペンスキーの日本代表としてパラリンピックに出場していました。退院してからすぐ拓に連絡し、義足でどう生活をしていくか聞きました。スノーボードでパラリンピックを目指すことを決めたのもそのときです。
平昌大会を目指して日本代表チームが始動。第1期ナショナルチームの選考対象になった「第2回全国障がい者スノーボード選手権大会&サポーターズカップ」に出場し、大腿義足部門で優勝。日本代表になってからは、トレーニングに加えて海外を転戦する生活、そして相棒である競技用義足を調整する日々が始まった。
小栗:最初のサポーターズカップは歩行用の義足で出場しましたが、膝がグラグラして滑るのが大変でした。その後、ドイツメーカーの競技用義足を経て、現在のアメリカの義足、バイオダプトを使うようになりました。国内で競技用義足を使っているのは、ナショナルチームの選手くらい。だから今はメカニックはいなくて、細かい調整は自分たちでやります。自分の技術、滑り方が変わればセッティングも変わり、ダメだとおもったセッティングもしばらくしてもう一度やってみたらよかった、ということだってあります。現状維持はしませんし、わからないことはひたすら試します。今では、そのときの感覚を頼りに調整できますね。
メダル候補として臨む大舞台
小栗自身も、競技に専念するために転職をしたり、レギュラースタンスからグーフィースタンスに変えたりし、世界で戦うために多くの挑戦をしてきた。2024-2025シーズンは、W杯ピュハ大会のスノーボードクロスで優勝から始まり、2025年3月の世界選手権(カナダ)では同種目で銅メダルを獲得。バンクドスラロームもW杯年間総合3位の成績を残し、波に乗っている。
小栗: 2023-2024シーズンからスノーボードクロスのトッププロである元木勇希さんがナショナルコーチになり、細かいところまで教えてもらうことができたことが成績につながっています。僕自身は、今までできなかった“裏を使う”技術もできるようになった。下腿義足と大腿義足では身体の使い方が異なることがあるけど、『こういう滑りをしたほうがいいんじゃないか』『それを義足でするのはどうしたらいいか』……という感じで話し合いながら進めているのもいいんじゃないかと思います。
長年、日本代表チームのリーダーとしてスノーボードチームの中心にいる。
小栗: チームは皆、とても仲がいいです。W杯とか国際大会では勝った人がみんなにご飯をふるまいます。それは、そろそろやめてもいいですけど(笑)。ミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会の目標は、“チーム一丸でメダル獲得”です。だれかがメダルを獲れば、チーム全体の強化費が増えるわけで、みんなの競技環境が良くなる。だから、僕の場合は自分がダメでも、『(同じクラスで戦う、小須田)潤太が獲ってくれ』って思うことができます。
ミラノ・コルティナは、これまでとは違って入賞では意味がないですね。パラリンピックは、3回目。チームとしても結果が必要なときです。
小栗大地、3度目のパラリンピックは「チームだれかのメダル」で日本代表の新しい歴史をつくる。
text by Asuka Senaga
photo by Hiroaki Yoda