「老老介護」どうする? 知っておきたい“介護予防”の最前線 〜オーダーメイドの運動がカギ?〜

「老老介護」どうする? 知っておきたい“介護予防”の最前線 〜オーダーメイドの運動がカギ?〜
2022.10.05.WED 公開

日本は、1978年に平均寿命が世界一を記録して以降、長寿大国となっている。その一方で高齢化が進み、「老老介護」などの問題が課題だ。「老老介護」とは65歳以上の高齢者を65歳以上の高齢者が介護している状態のことを指すが、介護はする側も、される側も負担が大きいため、将来のための「介護予防」に注目が高まっている。

そこで、「いつまでも歩き続けて住み慣れた自宅で元気に暮らす」ことを実現するため、従来の介護サービスに、科学的アプローチ「オーダーメイド・フィットネス」を取り入れたリハビリ型デイサービス「ARFIT(以下、アルフィット)」の代表竹内洋司氏に、介護やデイサービスの最新情報についてお話を伺った。

「老後を自宅で過ごす」はどれくらい現実的か?

「令和4年版高齢社会白書」によると、介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受けた人は、令和元年度で655.8万人に達しており、平成21年度からの10年間で186.2万人も増えている。

介護サービスには、大きく分けて「居宅サービス」と「施設サービス」とがあり、専門の介護者が訪問してケアしてくれるものから利用者が通所するもの、施設に入所するものなど様々だ。

中でも、施設に入居するのではなく、施設に通うことで入浴、排せつ、食事などのサポートや、機能訓練を日帰りで受けられるのが、通所型の施設「デイサービス」。 通い型なので、利用者はいつまでも住み慣れた自宅で生活することができるというメリットがあるが、自宅での身の回りのことは、自分でするか、介護者に頼む必要がある。 自宅での介護者は同居している人が54.4%で、その主な内訳は、配偶者が23.8%、子どもが20.7%、子どもの配偶者が7.5%だそうだ(「令和4年版高齢社会白書」より)。老後を自宅で過ごすというのは、考えているほど簡単なことではないのが実情だ。

「科学×介護」によるオーダーメイドの最新ケア

オンライン取材でお話を伺った、アルフィットを運営する株式会社INSEACの代表竹内洋司氏

介護の現状を見ると、暗い気持ちになるかもしれない。しかし、要支援・要介護と言ってもその程度はさまざま。たとえば介護のレベルは、要支援1~2、要介護1~5と7つの段階がある。できるだけ早い段階で適切な介護サービスで介入すれば、要介護の段階が上がるのを防ぐこと、遅らせることは可能なのだそうだ。

そんな中、何歳になっても人生をアクティブに楽しむための「ライブケア」という新しい概念の介護予防サービスを提案しているのがデイサービス「アルフィット」だ。 アルフィットでは、

1.科学的根拠に基づいた自重型の筋力トレーニング
2.データで運動成果を見える化
3.運動と栄養の両面からのサポート

と、3つのアプローチから高齢者がいつまでも歩き続けられるための健康づくりをサポートし、利用者が住み慣れた自宅で元気で暮らせることを目指している。

「アルフィットのご利用者様の中には、最初は杖をついていた方が、アルフィットで筋力トレーニングなどの運動を継続した結果、杖を使わずに歩けるようになったケースも多く見られています。これは科学的にも証明されていることですが、筋肉は年齢に関係なく、80歳になっても90歳になっても、正しいやり方でトレーニングをすれば強化できます。アルフィットではご利用者の方々へ、筋力アップ等に伴う歩行機能の維持・改善という成果を提供することで、住み慣れた自宅でいつまでも元気に暮らしていただくことを目指しています」(竹内氏)

この3つのアプローチの科学的根拠について、一つひとつ竹内氏に解説してもらった。

科学的根拠に基づいたマシーンを使わない自重型の筋力トレーニング

多くのデイサービスでは、老化で衰えてしまった筋力を維持するために、マシーンを使った筋トレを導入している。しかし、アルフィットでは、マシーンは使わず、自重型の筋力トレーニングを導入している。これには竹内氏の以前の職場である、「つくばウエルネスリサーチ」での経験が生きている。同社は、「日本全国を元気にする」ことをミッションに、科学的根拠に基づく健康づくりをしている、筑波大学発のベンチャー企業だ。

「筑波大学では、高齢者の方の歩行機能の維持改善などさまざまな分野の実証実験を行っていて、私もそうしたエビデンスを基に、いろいろな勉強をしてきました。その結果、たどり着いたのが、自重型の筋力トレーニングです」(竹内氏)

自重型の筋力トレーニングは、筋トレ用のマシーンは使わず、自分の体重を負荷にして行うトレーニングのこと。たとえば、スクワットなどもそのひとつだ。体に過大な負担がかかりにくく怪我をするリスクが低いとして、日本における筋肉研究の権威・東京大学の石井直方教授も推奨している。特別な機器を必要としないため、自宅でも手軽にトレーニングできるのもメリットと言える。つまり運動習慣のない人、すでに体に何らかのトラブルを抱えている高齢者でも、安心して行うことができるというわけだ。

データの見える化でトレーニングの成果を最大限に活かす

2つ目の特徴はデータの見える化。アルフィットでは、利用者のさまざまな測定を定期的に行っている。たとえば歩く速度や握力など、身体機能の維持改善の程度を見極めるための体力測定。さらに「InBody770」という高性能体成分分析装置による測定。これは、体の部位ごとの筋肉量や細胞外水分比などを測ることができる。

「当たり前のことですが、筋力トレーニングや運動を何もしていない方は、下肢の筋力が顕著に落ちています。ですから、身体機能と筋肉量、その2つの側面から、その人の体がどういう状態にあるのかを数値で把握して、筋力トレーニングではどの程度の負荷をかければ、より効果的に行うことができるのかを見極めます」(竹内氏)

こうして体の状態を数値にして見える化し、利用者一人ひとりに合った「オーダーメイドフィットネス」を提供しているのだが、それだけでは終わらない。

定期的に測定した数値をグラフ化してわかりやすくしている

「測定は最初だけではなく、3ヵ月後、半年後と定期的に行います。定期的に同じ測定を行い数値を比較することによって、運動の成果を把握できます。その結果に応じて歩行機能が上がっているのか、筋肉量は増えているのか、それほどでもないのかなどを見て本質的な課題を見つけ、その解決策を運動インストラクターが今後の運動指導に反映します。高齢者でなくても、運動をしていると気分的に『なんとなく良くなってる』と言って終わってしまうことってありますよね。でも実際にデータで見てみると、歩く速度はしっかり維持していても、足の筋肉量が落ちているということはよくあります。ただ、高齢者の場合、なんとなく良くなったから大丈夫だろうと油断して外に出たら転倒して怪我をする、といったことにもなりかねません。ですから我々は『なんとなく良くなってきた』という主観的な体感の裏付けとして、科学的データを取り、見える化して、本当に良くなっているのか、それとも新たな課題が生まれているのかといった点を客観的に判断した上で、しっかりと成果を出せるようご利用者様の健康づくりをサポートしていきます」(竹内氏)

運動と合わせた栄養面からのサポート

管理栄養士が監修している、栄養バランスのとれたアルフィット・デリ

健康づくりにおいて、運動と合わせて「栄養改善」、つまり食事が大切なことは基本中の基本である。そこでアルフィットでは、運動と合わせて栄養面のサポートも行っている。
たとえば、管理栄養士が監修している「アルフィット・デリ」という日替わり弁当。予約しておけば帰りに持ち帰ることができるので、運動後に自宅で栄養バランスのとれた食事を摂ることができる。

「せっかくアルフィットで筋力トレーニングを休まずに頑張っているのに、家に帰ったら疲れてしまって、簡素な食事で済ませているのではもったいない。高齢者でなくても、筋力アップにはたんぱく質が不可欠です。ですから、適切な量のタンパク質を適切なタイミングで取っていただけるようなサービスを提供しています」(竹内氏)

さらに2018年9月から、無添加化粧品や健康食品・サプリメントで有名な株式会社ファンケルと共同研究を開始。アルフィットの運動プログラムに、ファンケルのフレイル対策(※)に注目したサプリメントを加え、運動と栄養の両面からのアプローチにより介護予防に繋げていこうというものだ。

※フレイル:健康な心身の状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間のこと。加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患の併存などで生活機能が障害されて心身がぜい弱になるのに対して、それらに適切な介入や支援をすることで、生活機能の維持向上が可能な状態のことをいう(株式会社ファンケルプレスリリースより)。

きっかけは東日本大震災。運動不足による健康被害が課題に

竹内氏がこうした事業に取り組むようになったきっかけは東日本大震災だという。当時勤めていた「つくばウエルネスリサーチ」は茨城県にあった。その関係で、全村避難を余儀なくされた福島県飯館村の方々の健康づくり事業に携わったそうだ。

「その当時、仮設住宅に避難された方々の健康被害が大きな社会課題となりました。家は狭い上に、慣れない環境で容易に出歩くこともできない。そもそもあんなに大きな災害に遭ってしまったので、皆さんのメンタルもかなり落ちていて、ひきこもりがちになっていました。ですから身体活動が減ってしまい、健康被害が出ている高齢者の方々がかなりいました。その方々の健康づくりを支援するために、当時私が勤めていた会社が、運動のサービスを提供することになったんです。実際に私も現場に行って、プロジェクトの立上げや運営に携わりました。その時に運動をすることで元気になった皆さんの笑顔が本当に素晴らしくて、改めて運動って大事なんだと実感しました」(竹内氏)

その際にも、データに基づいた運動を提供したそうで、その体験がアルフィットのサービスにも生かされている。

竹内氏が東日本大震災で被災した高齢者の健康づくりをサポートした際に、運動と同時にとても重要だと感じたのが「地域交流」、人との関わりだったという。運動という目的のために、ひとつの場所にみんなで集まって、互いに励まし合ったり、他愛もない話をしながら笑顔で体を動かす。それが体にもメンタルにもいい影響を与えることを、竹内氏は日々、高齢者の方々と触れあいながら実感しているのだそうだ。コロナ禍では高齢者だけでなく、若い世代も運動力や人との交流が減っている。将来このツケによって要支援、要介護の高齢者が増える可能性を指摘する医療関係者もいる。若いうちから運動や食事といった健康に投資することは、「いつまでも歩き続けて元気に過ごすため」の未来への投資に繋がるといった竹内氏の話が印象的だった。

text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)
資料画像提供:アルフィット

ARFIT(アルフィット)http://www.arfit.net/

「老老介護」どうする? 知っておきたい“介護予防”の最前線 〜オーダーメイドの運動がカギ?〜

『「老老介護」どうする? 知っておきたい“介護予防”の最前線 〜オーダーメイドの運動がカギ?〜』