「本物を体験させる」が子どもたちにもたらす効果とは。セイコーのSDGsなスポーツ教室

「本物を体験させる」が子どもたちにもたらす効果とは。セイコーのSDGsなスポーツ教室
2022.11.14.MON 公開

セイコーといえば日本が世界に誇る時計メーカーとして有名だが「わくわく教室」という名の次世代育成活動を行っているのをご存じだろうか? なぜ、時計メーカーである企業がこのような活動をしているのか? SDGsにまつわる本気の取り組みとその思いを伺った。

キーワードは「本物を体験」

陸上競技でタイムを測定する際に使われる「光電管」という機材を使って、実際に走るタイムを計測している小学生/©︎落合直哉

セイコーは1881(明治14)年創業の時計メーカー。その技術が評価され、1964年の東京オリンピックでは、それまでスイスのメーカーが独占していたオリンピック公式計時を担当することになった。また、世界で使われている腕時計の約97%がクオーツ式だが、世界初のクオーツ式腕時計を発売したのも同社だ。そんな老舗時計メーカーが、2017年から始めたのが「セイコーわくわく教室」。「時計」をテーマに始まった教室は、現在「環境」「音楽」「スポーツ」を加えた4つのテーマで実施され、子どもたちがわくわくするような体験ができる場を提供している。ジャンルは異なるテーマではあるが、4つの教室に共通しているのは、「本物」を体験できるということだ。

たとえば「スポーツ教室」の陸上編を見てみよう。セイコーの光電管という機材。陸上競技のフィニッシュラインの片側に投光器、反対側に受光器を設置し、目に見えない光の通過ラインを作り、選手が通過して光を遮断すると信号がタイマーに送られ、速報タイムが計測される。この「本物」の機材を実際に小学校に運び込み、子どもたちに体験してもらうのだ。

さらに子どもたちに走りを教えるのは、セイコーのアスリートチーム「Team Seiko」のメンバー。陸上短距離で北京・ロンドン・リオデジャネイロのオリンピック日本代表だった福島千里さんや、同じく陸上短距離でリオデジャネイロオリンピックの4×100mリレーでは銀メダルを獲得した山縣亮太選手といった本物のアスリートたちが直接指導してくれる。

セイコーが社会課題解決のために制定したサステナビリティ方針

わくわく環境教室で、虫たちのための宿「インセクトホテル」で自然の多様性を学ぶ子どもたち

なぜ、こうした取り組みを行っているのか、セイコーグループ株式会社のコーポレートブランディング部、甘原怜和さんと、安井稚葉さんにお話を伺った。

オンラインで取材を受けてくださった、セイコーグループ株式会社のコーポレートブランディング部、安井稚葉さん

「セイコーグループ株式会社は『革新へのあくなき挑戦で、人々と社会に信頼と感動をもたらし、世界中が笑顔であふれる未来を創ります』というグループパーパスを制定しました。そして、社会課題の解決に向けて、次のようにサステナビリティ方針を定めています。
『セイコーグループは、グループパーパスを原点に、“WITH”を実現する事業活動に取り組み、グループのたゆみない成長とともに持続可能な社会発展に貢献します』

Well-being(よりよい人生を)
Inclusion(すべての人に)
Trust(確かな信頼で)
Harmony(地球との調和)

この4つのテーマの頭文字をとった「WITH」の実現に向けて、私たちはアクションを行っていきますが、とはいえ解決しなければならない社会課題はたくさんありますよね。そこで、私たちとして重要なテーマは何かを考え、さらに13のマテリアリティとともに、具体的なキーアクションを定めました。課題を解決するためにこういうアクションをしていきますよ、という宣言で、わくわく教室は、12番目の『次の世代の育成・支援』にあたります。SDGsの4番ですね」(安井さん)

次の世代を育成・支援するため、セイコーは「子どもたちがわくわくする体験に取り組み、人と人とのつながりを通して豊かな未来を育む教室です」というテーマを掲げ、子どもたちが学校や普段の生活ではなかなか触れる機会のない「本物」を提供することにしたのだそうだ。そこには、本物に触れ、わくわくする体験を通して笑顔になることで、それぞれ気付きを得ることに繋げてほしいという願いが込められている。

子どもたちの「わくわく」が未来の社会を作る

福島千里さんが助走なしでジャンプしてステージに飛び乗る様子を、興味津々に身を乗り出して見守る子どもたち/©︎落合直哉

実際に本物に触れるという体験は、どのような効果をもたらすのだろうか、それは教室に参加した子どもたちの反応や笑顔を見れば一目瞭然だ。

「ある小学校の体育館で教室を開催したときのことです。福島千里さんが助走をつけずにジャンプしてステージに飛び乗ったんですが、子どもたちは興味津々でした。僕たち大人が見てもびっくりするような一流アスリートならではの動きをどんどん見せていただいて、子どもたちの表情が輝き笑顔になっていくのは素晴らしいなと思います」(甘原さん)

子どもたちは、セイコーが用意したオリンピックなどの世界大会で使用される機材を使って短距離のタイムを測定。その後、福島さんのアドバイスを受けて再度測定して、走りが速くなったことを実感する。こうした本物に触れる貴重な体験は、教室を終えた後にも影響があるのだそうだ。

「わくわく教室の後のアンケートや手紙に、本物の体験をしたことで自分の未来に対する考え方が変わったと書いてくれるお子さんが多いんです。教えてくれた福島さんや山縣選手もかつては自分たちと同じ小学生だった。でも、そこから頑張って努力を重ねたら、オリンピアンのような世界で活躍する人になったことを知って、夢を描くことって素敵だなとか、そのために頑張りたいなっていう思いを抱いてもらえていることを実感します。私たちが地道な活動を続けることによって、子どもたちの未来への行動や思い、夢が変わっていく。そういった子どもたち一人ひとりの行動が変わることで、未来全体が変わっていくんじゃないかな、というのをすごく感じています」(安井さん)

日本から世界へ! 世界陸上の競技場でわくわく教室を実施!

2022年、世界陸上オレゴン22の会場で実施されたわくわくスポーツ教室/©︎Aflosport

わくわく教室の取り組みは、2022年に国境を越えた。世界陸上オレゴン22の会場で、現地の子どもたちを招待して「わくわくスポーツ教室」が行われたのだ。世界陸上の会場で競技が行われていない時間帯を活用し、子どもたちに本物のフィールドを走ってもらった。もちろん計測に使用するのは、世界陸上の選手たちが使用するセイコー製の本物の機材。講師は、日本から駆けつけた福島千里さんが実技指導を、大会で計時計測を担当するセイコータイミングチームのスタッフが機材の説明を担当。本物の世界陸上の会場で、本物の機材を使い、元オリンピアンから指導された子どもたちのテンションはかなり高く、みんな笑顔だったという。

わくわくスポーツ教室で子どもたちに話をしている、セイコーグループ株式会社のコーポレートブランディング部の甘原怜和さん/©︎落合直哉

「本物には本物にしかない特別感、雰囲気というのがあります。それを子どもたちに味わってもらうのはとても大事なことだと思っています。僕自身、小さい頃の思い出がすごく大切になっていて、それが今の自分を形づくっていますし、そうした経験の中で自分のやりたいことが見つかっていくと思います。ですから子どもたちが成長した後の社会にとっても、我々大人が子どもたちに、そういった場面をどれだけ多く提供できるかが大事なのではないでしょうか」(甘原さん)

セイコーでは、今後も多くの子どもたちに本物に触れわくわくするような体験をしてもらうために、「わくわく教室」の実施エリアを拡大していく予定だそうだ。

コロナ禍で学校の行事や遠足、修学旅行などのイベントが軒並み中止になる中、セイコーはリモートの新しいプログラムを開発するなどして、感染対策を取りながら子どもたちに本物を体験してもらうイベントを続けてきた。安井さんは「持続可能ということは、時間をかけて地道に育てていく活動を続けていくことがとても大事なので、どんな時も活動を止めずにやっていきたい」と語ってくれた。その言葉にサステナブルの本来の意味、そして140年以上もの間、時を刻み続け、老舗時計メーカーとして技術を高め続けてきた企業の矜持を見た気がした。

text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)
写真提供:セイコーグループ株式会社

「本物を体験させる」が子どもたちにもたらす効果とは。セイコーのSDGsなスポーツ教室

『「本物を体験させる」が子どもたちにもたらす効果とは。セイコーのSDGsなスポーツ教室』