-
-
Sports /競技を知る
-
-
-
-
Athletes /選手プロフィール
-
カーリング人気解説者・市川美余×車いすカーリング、頭脳とメンタルのスポーツ「氷上のチェス」を深掘り!
北京冬季オリンピックで女子日本代表チーム「ロコ・ソラーレ」が銀メダルを獲得し、人気沸騰中のカーリング。北京冬季パラリンピックでは、車いすカーリングが行われる。「氷上のチェス」ともいわれる頭脳戦の魅力、そして世界で勝つために必要なこととは? 次回のパラリンピック出場を目指したいと意気込む2人の車いすカーラー、高橋宏美選手と戸田雄也選手(ともに、札幌ブレイブス)が、元カーリング女子日本代表で、現在はカーリング解説者として人気の市川美余さんと大いに語り合った。
かつては、女子日本代表チームでもあった中部電力カーリング部で主将を務め、引退後は解説者として活躍する市川美余さん。車いすカーリングも体験したことがあるというが、一般のカーリングにはない難しさを感じたという。
「もう15年ぐらい前になりますが、バンクーバーパラリンピックに出場した日本代表チーム相手と一試合、お手合わせさせていただいたことがあります。一般のカーリングと車いすのカーリングは、リンクのサイズや競技ルールもだいたい同じです。ただ、ショットが大きく違います。一般のカーリングの場合は、目標の約1m手前を狙ってショットを投げ、ブラシで氷をこするスイープとの合わせ技で狙ったところに持っていきます。ところが、車いすの場合は、デリバリースティックという専用のスティックでストーンを投げ、スイープがありません。つまり、投げ手のコントロールだけで勝負するんですね。スイープありきのカーリングをしてきた私にとって、スイープなしというのは想像を絶する難しさがありましたし、それをやってのけている車いすカーラーの皆さんには尊敬しかありません」
戸田選手と高橋選手から市川さんに質問!

パラ・パラーリフティングと車いすカーリングの二刀流を実践している戸田選手と、さらに高みを目指したいという高橋選手。2人が市川さんに聞きたいこととは――。
市川さんから戸田選手と高橋選手に質問!
車いすカーリングにも高い関心を寄せる市川さんからも質問が。やがて、普及について話は盛り上がっていく。

■カーリング解説者 市川 美余(いちかわ・みよ)
1989年、長野県軽井沢町生まれ。7歳からカーリングを始める。2008年中部電力に入社し、カーリング部に入部。2011年から2014年まで日本カーリング選手権4連覇。2014年に引退。現在はカーリング解説者として活躍中。
「私の現役当時は、多くの方にとって『カーリングという名前だけは知っている』という時代でした。カーリングの面白さが伝わればいいなと、魅せるカーリングを追及して、攻めるプレースタイルを確立しました。キャッチーさも意識して、新聞や雑誌、テレビの見出しにしていただけそうな言葉を作ってみたりもしたんですよ。今はロコ・ソラーレがカーリング人気をけん引してくれていますが、全体の認知度はまだまだ。少しでも多くの方とカーリングが触れ合う機会を設けていかなければと思っています」


text by TEAM A
photo by Photo by AFLO SPORT, Yoshio Kato, TEAM A






