[2017IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップス]世界選手権出場を逃した女子日本代表、突きつけられた厳しい現実 

[2017IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップス]世界選手権出場を逃した女子日本代表、突きつけられた厳しい現実 
2017.11.07.TUE 公開

10月23日から6日間、車いすバスケットボール日本代表は来年の世界選手権の切符をかけて「2017IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップス(AOZ)」(中国)に臨んだ。結果は男女ともに3位。しかし、それは明暗が分かれたものだった。男子は14ヵ国で4枠を争った中での3位と、しっかりと世界選手権への出場権を獲得した。一方、女子は4ヵ国で2枠を争った中での3位で、世界の舞台で戦うチャンスを逃した。2020年の東京パラリンピックに向けて、女子日本代表に突きつけられた厳しい現実とは――。

リオ出場を逃した橘HCが掲げた明確な目標

どの国より早く新チームをスタートさせた橘HC
どの国より早く新チームをスタートさせた橘HC

新たな船出は、ちょうど2年前のことだ。女子日本代表は、2015年10月に行われたリオパラリンピック予選「三菱電機2015IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップ千葉」で、ロンドンパラリンピックに続いて「世界最高峰の舞台」への出場を逃した。

その敗戦から約1ヵ月後の11月、続投となった橘香織ヘッドコーチ(HC)率いる女子日本代表候補選手たちの姿は、茨城県立医療大学の体育館にあった。リオの開幕を待たずして新たなスタートを切ったチームは、2020年東京パラリンピックに向けての第1回強化合宿を実施していたのだ。

再スタートを切るにあたり、橘HCはチーム作りのテーマを「re-creation」と表現した。 「これまでの2年半が決して間違っていたわけではなく、リオの予選に向けて築き上げてきた土台の部分は確実に力となった。その今ある力を活用しながら、世界と渡り合えるチームに『再創造』していきます」

その半年後の5月、再び強化合宿の地を訪れると、指揮官は、2020年東京での明確な目標を口にした。

「金メダル」――。

「『パラリンピックに出る』とか『メダルを獲りたい』というようなぼんやりとしたものでは、チームは変わらない。全員が本気で『世界一になる』と強く思えて初めて、世界で戦えるチームになれる。だからこそ、あえて『金メダル』という言葉を掲げたんです」

「心を一つにして、世界一になるために、チーム一丸となる」――女子日本代表は、闘う集団「One Team」となるべく、突き進み始めていた。

AOZ前につかんでいた確かな自信

チーム一丸となって臨んだが……
チーム一丸となって臨んだが……

2018年世界選手権は、そのための重要な大会とされた。パラリンピック前に唯一「世界」を経験することができるチャンスだからだ。だからこそ、その出場権がかかったAOZが、「最大の戦い」となっていた。

その戦いを前に、着実に、そして確実にチームはレベルアップしていた。例えば、今年2月に行われた「国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会」。銅メダルを獲得したリオのメンバー7人を擁するオランダ相手に延長戦に持ち込み、最後は残り8秒で当時大学生だった北間優衣が「1年間磨いてきた」というミドルシュートを鮮やかに決め、1点差で競り勝った。

さらに、高さで劣る日本には不可欠であるフリースローも、64.7%だった3位決定戦を筆頭に、全8試合で出場4チーム中、最も高い数字を誇ったことも、成長の跡として映し出されていた。

そして、AOZ前最後の国際マッチとして臨んだ6月の国際親善試合「コンチネンタルクラッシュ2017」(イギリス)では、フルメンバーで臨んだイギリスから64得点、そして日本と同じく10月のAOZに向けてチーム強化を進めていたオーストラリアからは67得点を挙げた。また、イギリスと同様にフルメンバーのドイツに対しては55失点に抑えた。

強豪相手に、橘HCが勝機を見出すための指針とする「63得点、58失点以下」をクリアする試合を続けたことで、チームには確かな「自信」が生まれていた。

そして、AOZに向けて残り4ヵ月間、チームは1ヵ月に一度の強化合宿で、さらなるレベルアップを図ってきた。課題のひとつがディフェンスだった。高さで勝る相手に対して、いかにゴールに近づけさせないかを重視し、ボールマンに対しての早めのプレッシャーと、そこへピックをかけにこられた時の対応の仕方について、合宿では繰り返し行われた。

大一番で影を潜めた日本の実力

迎えたAOZ。女子は、中国、オーストラリア、イラン、日本の4ヵ国で2枠の出場権を争った。予選リーグ初戦のイラン戦は86-15と快勝し、好スタートを切ったが、続くオーストラリア戦では課題としてきたボールマンにプレッシャーにいくタイミングが遅く、相手に次々とゴール下を攻められた。途中、目指してきたディフェンスが機能した場面もあったが、オーストラリアの勢いを止めることはできず、59-75と2ケタ差での敗戦を喫した。

予選最終戦となった中国戦では、オーストラリア戦での反省を活かし、スタートからボールマンへ強くプレッシャーをかけにいく粘り強いディフェンスを展開。予選でオーストラリアに勝利を収めていた強敵を50失点に封じた。しかし、オフェンスでは巧みなチェアスキルで隙を与えない中国の「鉄壁の守備」に阻まれ、得点を伸ばすことができず、40-50で敗れた。

果敢なプレーでチームをけん引したキャプテン藤井
果敢なプレーでチームをけん引したキャプテン藤井

この結果、予選トップ通過を果たした中国がまずは世界選手権への出場を決めた。そして残る1枠を、予選2位オーストラリアと同3位日本とで争われることとなった。大一番となったオーストラリアとの準決勝、日本は序盤から大きくリードを奪われる苦しい展開となった。ディフェンスでリズムを作れない日本は、オフェンスでもフィニッシュを決めきることができず、得点を伸ばすことができなかった。

そんな中、最後まで「闘う集団」のリーダー役としてチームを牽引し続けたのが、キャプテン藤井郁美だった。ビッグマン3人に囲まれても、激しいプレッシャーで転倒しても、藤井は果敢にシュートを打ち、攻め続けた。彼女のゴールに向かっていく姿勢からは、最後まで「世界の舞台に行く」という強い気持ちが映し出されていた。

しかし、結果は41-71。試合後、橘HCは「完敗でした」と述べた。その表情に「納得」は微塵もなかった。なぜなら、実力を出しきっての「敗戦」ではなかったからだ。それは、選手も同じだったに違いない。藤井の次の言葉がそれを物語っている。

試合中、『チームも、私自身も、こんなものではないのに』と悔しい気持ちしかありませんでした……」

本番で力を出し切れず、悔しい結果に
本番で力を出し切れず、悔しい結果に

しかし、橘HCや選手たちが認めているように「本番で力を発揮できないというのが今の実力」ということでもある。あえて厳しいことを言えば、まだ「全員が本気で金メダルを取りに行くOne Team」にはなっていないことが、今大会で証明されたとも言える。

救いだったのは、翌日に行われたイランとの3位決定戦で、日本は気持ちを切り替え、きちんと「圧勝」してみせたことだ。その「闘う姿勢」は、きっと「次」につながるはずだ。

世界選手権の出場権を逃した女子日本代表にとって、東京パラリンピックでメダルを狙うまでの道のりは、さらに厳しさを増したことは言うまでもない。11月29日には、東京パラリンピックまで「1000日」となる。あと「1000日しかない」とするのか。「1000日ある」とするのか――。女子日本代表が「これから」どう這い上がっていくのかに注目したい。

text by Hisako Saito
photo by X-1/JWBF

[2017IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップス]世界選手権出場を逃した女子日本代表、突きつけられた厳しい現実 

『[2017IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップス]世界選手権出場を逃した女子日本代表、突きつけられた厳しい現実 』