読者調査から見えた「パラリンピックが盛り上がると日本の未来に何が起こるのか?」

読者調査から見えた「パラリンピックが盛り上がると日本の未来に何が起こるのか?」
2020.01.24.FRI 公開

2020年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催される年であり、昨年夏のパラリンピックチケット抽選販売をきっかけに、パラリンピックの関心度は上昇中だ。2012年に大成功を収め、過去最高と言われたロンドンパラリンピックに比べても、チケットの一次抽選販売に3倍の応募があったほど。ロンドン、リオと世界を魅了し、リオでのテレビ視聴者数は41億人に達するなど、その注目度や影響力が高まっているパラリンピックには、一体どんな価値があるのか? 東京パラリンピックで日本の未来はどう変わるのか?

パラリンピックに興味のある10代〜70代の男女193名が回答した読者調査(パラサポWEB)から、東京パラリンピックが日本にもたらす変化、影響を調査した。

パラリンピックに関心を持つようになったきっかけは?

1位:テレビやWEBなど、メディアでの報道で興味を持った
2位:パラスポーツの体験イベントや運動会に参加した
3位:日本でパラリンピックが開催されるから
4位:パラアスリートのSNS投稿で興味を持った
5位:家族、知人に障がいのある人がいる
6位:パラアスリートのセミナーや講演に参加した
7位:映画や漫画、本などで興味を持った
8位:子どもの教育に良さそうだと思った
9位:自身も障がいがあり、パラスポーツに興味があった
10位:勤務先のパラリンピック推進で興味を持った
11位:子どもの学校でパラリンピック教育が行われ、子どもの話から興味を持った

東京で開催されるとあって、これまで興味がなかった人からも注目を集めているパラリンピック。興味を持ったきっかけは、やはりテレビやWEBなどのメディアから知ったという人が半数近くにのぼった。開催が近づくにつれて報道される数も増え、目や耳にする機会が増えたことが要因だろう。

そして、日本財団パラリンピックサポートセンターのスペシャルサポーターである稲垣吾郎さん、草彅剛さん、 香取慎吾さん(新しい地図)の存在が、パラリンピックの世界への入口だったという意見も多かった。「新しい地図の皆さんがパラ競技を体験しながら伝えてくれるSNSを通して、より身近に捉えられるようになり、パラアスリートの皆さんへの価値観も変わり、東京パラリンピックに向けて楽しみが増して感謝しています」(50代)、「新しい地図のメンバーが発信する情報で、パラリンピックについて一緒に学んでいます」(30代)など、たくさんの想いが寄せられた。

また、パラスポーツの運動会や体験型イベント、パラアスリートの講演に参加したことによって興味を持った人も多かった。
「ボッチャ体験をきっかけに誰でもできる競技と知りパラ競技に興味を持った」(40代)、「イベントで車いすラグビーを体験したことから、試合を観てみたくなった」(40代)など、実際に体験したことで、パラリンピックを身近に感じることができたようだ。

他にも「家族や知人に障がいがある人がいる」と答えた人や、子どもを通して知るなど、身近な人がきっかけとなり関心を持つケースも多数あった。「娘が先天性の障がいを持って産まれてから、それまでよりも『障がい』がものすごく身近になりました。出会った人々が健常者よりも何倍もパワフルで、日々貪欲に命を大切にしていて、人生を楽しんでいるように感じました。そこからパラスポーツを知り、本当にキラキラしている人々の美しさを知ることができたことがとても大きいです」(20代)といった実体験を書いてくれた人もいた。

パラリンピックに関心を持って変わったこと、気づいたこと

1位:パラアスリートのすごさ
2位:パラリンピック競技の面白さ
3位:工夫することで社会のバリアや障がいがとりのぞけると思った
4位:障がいのある方への偏見がなくなった
5位:障がいのある方だけでなく、国籍や性別、宗教、セクシャリティの違いなど、以前より多様な人々を受け入れられるようになった
6位:街中で障がいのある方に声をかけたり、サポートできるようになった
7位:子どもにも教育のためにパラリンピックについて教えたい
8位:その他
9位:ささいなことで悩まなくなった

1位、2位を占めたのは「パラアスリートのすごさ」、「パラリンピック競技の面白さ」。実際に観たり知ったりすると、パラアスリートたちの身体能力の高さ、卓越したテクニックに驚いたようだ。そして、障がいの種類や程度によって差がつかないように考えられたクラス分けや、ワクワクするような試合展開など、なんら一般のスポーツと変わらない、むしろ凌駕するような面白さに気付いた人も多かった。

「身体の機能の可能性と無限性を、常々努力を重ねている選手の皆様から感じられるようになりました」(40代)

「パラリンピックは、障がいの程度でクラスが分けられており、スポーツを楽しめるルールがあります。私にはできないことがパラリンピック選手にはたくさんあり、毎回、感動させられています」(40代)

「世間一般にはまだあまり知られていないパラスポーツのスポーツとしての面白さを、純粋にみんなに知らせたいという気持ちがとても強くなった自分がいます。オリンピックにはない競技やルールを知る事で知識が広がったようで嬉しいです」(60代)

ちなみに観戦したい、注目している競技のナンバーワンは「ボッチャ」だった。ルールの簡単さから誰でも気軽にでき、見ても面白いということで高い支持を集めた。他にも「車いすバスケットボール」「車いすラグビー」「車いすテニス」といった車いす関連のパラリンピック競技、視覚障がいのある選手が行う「ゴールボール」「5人制サッカー」なども人気だった。

「工夫することで社会のバリアや障がいがとりのぞけると思った」、「障がいのある方への偏見がなくなった」を選んだ人は、パラリンピックを通して、障がいのある人の見方や関わり方が劇的に変化するという意見が多く、それが社会全体へと波及してほしいという希望も込められたコメントが目立った。

「パラリンピック競技を知って、障がいのある方に勝手に暗いイメージを持っていた自分が恥ずかしくなった。私よりも輝いている人ばかりだった。自分になにができるか考えるようになりました」(40代)

「以前はパラアスリート、パラリンピック競技を見てもすぐに『痛そうで見ていられない』と思いましたが、今は『悔いなく頑張って欲しい』と思って見てます」(60代)

「オリンピックではなくパラリンピックのチケットを申し込んだと知人に話すと、必ず『オリンピックは?』と聞かれる。パラリンピックに興味があると『インテリ』のように見られることもあるので、とにかく『あたりまえ』になって欲しい」(50代)

また、第5位には「障がいのある方だけでなく、国籍や性別、宗教、セクシャリティの違いなど、以前より多様な人々を受け入れられるようになった」、第6位には「街中で障がいのある方に声をかけたり、サポートできるようになった」とあるように、パラリンピックがD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の意識が高まるきっかけにもなることを証明する結果となった。

「元々、中学生の頃から障がいのある子が何人もいる環境で育ってきたので、彼女達が困っているなら手を貸すし、そうでないなら別に必要以上に手を貸さない。それが普通だったので気にしたことすらなかったけど、大人になってからそれはとても特殊な環境だったんだなって改めて気づきました。この環境がどこでも見られるように、パラリンピックをきっかけに変わってほしいなと切に願ってます」(30代)

パラリンピックで日本の何かが変わるとしたら、何が変わることを期待しますか?

1位:街中のバリアフリーがさらに整い、充実すること
2位:パラスポーツの認知拡大
3位:障がいがある方への偏見がなくなること
4位:一人一人が、障がいや性別、国籍、宗教、セクシャリティの違いなど、個々がもつ多様性を認め合うこと
5位:日本の制度・仕組み自体が、ダイバーシティ・インクルーシブを意識したものに変わること
6位:その他

東京パラリンピックが開催されることで起こる変化についての期待は、上記のような順位となった。中でも社会ができること、すべきこと、自分ができる行動についての具体的な回答を問うと、以下のようなコメントが寄せられた。

◆日本が変わるために、社会ができること、すべき行動は?

「子供の頃からのインクルーシブな教育と、マスメディア、特にテレビなどの放送のあり方によって大きく変われると思う」(60代)

「社会全体が不寛容になりつつありますが、みんなもっと寛容に待ってあげられる優しさを持ってほしいです」(50代)

「障がいがあることで社会と関わりにくいといったことのないよう、まずはひとりひとりが障がいへ関心と知識を持つことから始める必要があると思っています」(60代)

「障がいのある方からお話を聞いたり、一緒に体験したり、ふれ合う機会を多く持てるイベントなどを増やすこと」(40代)

「パラリンピックを一過性のお祭り騒ぎで終わらせないこと。オリンピックと同等にパラスポーツについても報道してほしい」(40代)

「社会のバリアを取り除き、困難を抱える方々の“障がい”をなくしていくハード面の整備、そして、心のバリアフリーを教育で意識できる取り組み」(30代)

◆日本が変わるために、あなたが日々の中で、できる行動は?

「友人にパラスポーツの楽しさを伝えたり、ツイッターなどのSNSにて情報を拡散すること」(30代)

「パラスポーツを応援することは特別なことではない。身近な人たちの意識を変えていけたらと思います」(30代)

「子どもと一緒に障がいや多様性について話をする機会を増やす」(40代)

「せめて、自分の身の回りにいる人たちには、その大切さを言葉で伝えていく」(50代)


読者調査を通じて分かったこと

2019年の年末から年始にかけて読者調査を行い、編集部でそのすべての回答、コメントに目を通させて頂きました。今回分かったのは、多くの人が「パラリンピックを通して自身の意識変革が起こった」ということ。パラリンピックをきっかけに、パラスポーツを観戦、体験し、障がいの有無にとらわれずにみんなが同じ視点に立って考えることで、新しい発見や気づきがあり、価値観に変化が起こる。そのひとりひとりの小さな意識の変化が、やがて日本社会全体の在り方を変える。パラリンピックはそんな可能性や価値に満ちている。

すでに東京パラリンピックのホストタウンを中心に、自治体や教育現場ではパラアスリートの講演やパラスポーツの体験を通じたダイバーシティ(多様性)、インクルーシブ(包括的な)な気づきにつながるプログラムが広まっている。2020年度の学習指導要領にも「パラリンピック教育」が新たに加わる。
しかし、テレビや新聞等のマスメディアでは、まだまだパラスポーツに関する情報発信が少ない。パラスポーツの日本選手権や世界大会がもっと放送されるようになり、アスリートの勇姿や驚異的なパフォーマンスを通じてインスピレーションを感じる人が増えれば、健常者や障がい者というくくりが消え、お年寄りや子ども連れのママなどみんなにとって暮らしやすいD&I社会に変わっていけるはずだ。

東京2020パラリンピック観戦チケットについてはコチラから!
https://www.parasapo.tokyo/paralympic/2020ticket

text by Jun Nakazawa(Parasapo Lab)

読者調査から見えた「パラリンピックが盛り上がると日本の未来に何が起こるのか?」

『読者調査から見えた「パラリンピックが盛り上がると日本の未来に何が起こるのか?」』