【東京2020】オリンピック・パラリンピック選手村レポート

【東京2020】オリンピック・パラリンピック選手村レポート
2021.07.14.WED 公開

7月23日に東京2020オリンピック、8月24日には東京2020パラリンピックが開幕する。大会期間中、世界各国のトップアスリートたちが生活の拠点とする場所が「選手村」だ。大舞台に向かう選手たちの衣食住を支える、選手村とはいったいどんなところなのだろうか。 今回は、そんなベールに包まれた選手村をパラリンピックの選手村副村長で車いすバスケットボール元日本代表の根木慎志さんの解説とともに紹介したい。

※この記事は、6月20日に行われたメディア向け内覧会を取材して制作しています。

ウォーターフロントである晴海ふ頭に位置する東京2020大会の選手村。地理的にも本大会の中心地と言える

いざ、選手村探訪開始!

東京2020大会の選手村は、三方を海に囲まれた風通しの良い立地にある。敷地面積はなんと約44ヘクタール(東京ドーム約9個分)。主な施設は次の通りだ。

①居住ゾーン
選手団が生活するエリア(居住棟、メインダイニングホール、フィットネスセンターなど)

②ビレッジプラザ
選手の生活を支えるサービスが用意されたエリア(雑貨店、銀行、ウェア・シューズのリペアセンターなど)

③運営ゾーン
運営に関わる機能が集約されたエリア

まずは、居住ゾーンから歩いてみよう。
選手村の敷地内に一歩立ち入ると、まるでひとつの街のような光景が広がる。

居住棟は全部で21棟。ある建物は波を表現した外観に、またある建物は竹をモチーフにした装飾が施されていたりと、それぞれ違ったデザインが面白い

オリンピック、パラリンピックの選手たちが使用する居住棟のベランダには、自分たちの国旗を掲げる文化があります。拠点の目印になるというメリットもあるみたいです。東京2020大会の選手たちが入村すると居住棟の外観はよりいっそう賑やかになりそうですね。(根木慎志副村長、以下同)

選手の胃袋を満たすダイニング

居住ゾーンの中で最初にやってきたのが「メインダイニングホール」。2階建ての施設内にオリンピック時は3,000席が用意される。居住棟1階やホール入口にあるモニター、専用アプリで混雑状況を事前に確認ができる。

広々としたダイニングホール。オープン以降は各席アクリル板で3面が覆われ、単独で食事ができるという。施設内の空気は、1時間に3~4回入れ替わる換気機能を完備している
メインホールでは約700種類のメニューが提供される予定。日本食やハラール、ベジタリアン、グルテンフリーのコーナーも充実しているが、選手に人気が高いのは意外にもピザやパスタなのだそう
提供メニューの一例。素材そのものを活かしたプレーンな料理を基本としており、選手が自分で好みの味付けにできるよう多種類の調味料が用意されている
photo by Tokyo 2020
メインダイニングで使用されるカトラリー

選手村のメインダイニングホールで使用されているカトラリーは新潟の燕市で作られたもので、柄の部分に桜の模様があしらわれています。金属加工の町として知られる燕市の世界最高水準のカトラリーが世界中のトップアスリートたちに使われると思うと、とても誇らしいですね。

最高のコンディションをキープするためのフィットネスセンター

選手村にあるフィットネスセンターは、筋肉を鍛えるためというよりは、コンディション調整を目的としたランニングマシンやバイクといった有酸素系の機材が充実。ストレッチやヨガができるコンディショニングエリアも広く設けられている。

オリンピック期間とパラリンピック期間で機材の入れ替えはないとのことだが、機材の数を間引き通路の広さを確保するなど、車いすユーザーに配慮した対応は行う予定だという
こちらのファンクショナルトレーニング用の機材は、車いすユーザーでも利用可能。さまざまな動きをサーキット形式で行うことができる
フィットネスセンターが入っている複合施設内には、パラリンピック競技・ボッチャをゲーム感覚で体験できるサイバーボッチャも設置されている

フィットネスセンターにはこの他にもハンドサイクルなど、車いすユーザーが使用できる機材も充実しています。また、複合施設内に設置された、サイバーボッチャは選手たちの息抜きにも一役買いそうですね。これはオリンピック選手、パラリンピック選手問わず人気がでるのではないでしょうか。

選手村を巡回する「近未来型バス」に注目

選手村を歩いているとバス停が目に留まる。バス停は村内9箇所に設置されており、巡回バスが24時間運行する。村内巡回バスには、自動運転の大型電気自動車が採用されている。オペレーターを含む20名が乗車可能。車いすユーザーの場合は4名が車いすに乗ったまま乗車可能だという。

車両サイズは、全⻑5.2m、幅2m、高さ2.7m。背の高い選手も屈まずに乗れるよう充分な高さが確保されている
バス停にはスロープと日よけの屋根が設置されている。バスの乗降口の高さに合わせた設計になっているので、車いすユーザーもサポートなしで乗り降りが可能だ

村内巡回バスは、広い選手村内の移動に欠かせません。移動の際、選手たちが暑さをしのげる点も良いですね。私が参加した2000年のシドニー大会の選手村では乗り降りがスムーズになるよう、自動で車高が低くなるノンステップバスが採用されていました。

トップアスリートたちの居住棟に潜入!

居住ゾーンのラストは、各国選手団が使用する居住棟の内部をご紹介。

部屋には、市販のスチール製ベッドよりも強度が高く軽量な段ボール製のベッドや、クローゼットが設置されている。選手たちは自分たちが使いやすいよう自由にレイアウト変更ができる
photo by Tokyo 2020
海外から来日した選手が時差調整をストレスなく行えるように、カーテンは光ができるだけ入らないよう1枚開きの仕様で、丈も通常より長めに設計されている。高さ110cmのクローゼットは車いすユーザーも利用しやすい工夫が。いろいろなところに選手への心遣いが散りばめられている
photo by Tokyo 2020
アクセシブルバスルームを備えた部屋も。フラットで広めの設計、扉は横開きで、車いすユーザーも使いやすい
photo by Tokyo 2020
外廊下は広々とした設計に。大会期間中は身体の大きな選手同士はもちろんのこと、車いすユーザー同士もすれ違うことができる幅が確保されている。大会後マンションとして活用された際にはベビーカーや大きな荷物を持っている人がすれ違いやすいという利点も
photo by Tokyo 2020

ベッドで使用されているマットレスは、両面の固さが異なる3つのパーツを組み合わせたものになっています。選手は自由に裏表や位置を入れ替えることができるので、体形や好みに合わせカスタマイズすることが可能です。居住棟は選手たちがトレーニングや競技の時間以外のほとんどを過ごす重要な場所。ここでの過ごし方が勝敗を決めるといっても過言ではありません。休養、集中、リラックス、各々が自分の時間を快適に過ごせるように、いたるところに工夫がされているんです。

生活を支える選手村ビレッジプラザ

次に、居住ゾーンと隣接するビレッジプラザを歩いてみよう。

大会期間中、選手の生活を支えるビレッジプラザでは、雑貨店やカフェ、郵便局、ATMなど、選手たちのニーズに応えてさまざまなサービスが提供される。

ビレッジプラザは、国産木材を用いた仮設建築。屋根の上に並べられた竹は夏の日差しを緩和する効果も。オープン時には、提灯の装飾が追加され、さらに日本らしい雰囲気が演出されるそうだ
木のぬくもりが心地よいビレッジプラザでは、「日本の木材活用リレー ~みんなで作る選手村ビレッジプラザ~」プロジェクトにより全国から無償で借り受けた木材がいろいろな場所で使用されている。それらの木材は大会後、各自治体に返却され再活用されるというサステナブルな取り組みだ
ビレッジプラザ内の銀行。ローカウンターは車いすユーザーも使用しやすい設計に。また、いすのキャスターはあえて外されており、身体のバランスをとりにくい障がいのある選手が転倒しないように配慮されているという
選手たちの荷物の発送をサポートするクーリエカウンター。大会期間中、選手団をはじめとする多くの人が利用する
ドライクリーニングコーナーでは、ウェアやシューズのリペアサービスも
ヘアサロンも完備。レースや試合に向けて、髪型を整えたり、髪色を変えて気合いを入れたりする選手もいるのだとか
東京2020大会に向け、仕上げた最高の自分を写真で記録に残せるフォトスタジオも
インターネットラウンジ内には「みえる応援電話」プロジェクトのディスプレイが設置されており、選手たちは日本中から集まった応援を文字と音声で受け取ることができる

ビレッジプラザ内には、東京2020大会オフィシャルショップもあり、ここでお土産を購入する選手も多くいるんですよ。また、パラリンピック期間には、選手が競技で使用する義肢や装具、車いすなどあらゆる用具の修理サービスセンターも開設されます。これは選手にとって大変心強いサービスです。過去大会ではメガネを直してとリクエストした選手もいたと聞きます

平和への願い「休戦ムラ―ル」

オリンピックには「スポーツを通じて心身を向上させ、さらには文化・国籍などさまざまな差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解しあうことで、平和でより良い世界の実現に貢献すること」という根本的な考え方がある。シンボルである重なり合う5つの輪には、5つの大陸の団結と“世界はひとつ”というメッセージが込められている(写真はアテネ2004オリンピック)
photo by Getty Images

もう一つ、選手村の中には必ず覚えておきたいスポットがある。それが「休戦ムラ―ル(壁)」だ。
スポーツの持つ力で紛争のない世界の実現を目指す「オリンピック休戦」という活動の一環で、2004年のアテネ大会時に初めて設置された。この壁にサインをすることで活動への賛同を表明することができる。

東京2020大会においても、この「休戦ムラ―ル」が選手村内に設置される予定だ。大会の日程が進むにつれて、世界中のアスリートの平和への想いが、この壁に埋め尽くされていくことだろう。

オリンピック、パラリンピックの選手村では、性別、人種、宗教、価値観から食事の好みまで、多様性に満ちた人々が生活します。コロナ禍のため、これまでの大会のように選手同士が交流することは難しいかもしれませんが、本来であれば世界中の人と友好を深めることができる場所です。そこはある意味、小さな地球であり、最も平和でインクルーシブな街といえるかもしれません。

居住ゾーンにある晴海ふ頭公園。レインボーブリッジと東京湾を一望できる。

もう間もなく幕を開ける東京2020大会。競技場で見せるアスリートの華やかな姿の裏にある選手村での生活を想像してみると、また違った楽しみ方があるかもしれない。

text by Parasapo
photo by Haruo Wanibe

【東京2020】オリンピック・パラリンピック選手村レポート

『【東京2020】オリンピック・パラリンピック選手村レポート』